| 
■学科対策講座+設計製図対策講座のセット講座
 | 
| 
― 確実な学科・製図のストレート合格に導く、
 
通学・通信講座ともに同一内容・同一カリキュラムの総合セットコース! ―
 | 
|   | スーパープログラム 総合コース |   |   | 
| 
※一般教育訓練給付制度対象
 
早期スタートが合格への鍵!
 
11月1日 学科講座開講!
 | 
| 
本会講座総合監修者(元国土交通省室長)による、「平成21年の試験内容の見直し公表後の近年の試験の傾向と対策についての詳細な解説(約150分)」のWeb動画からスタート!
 
【講座回数・時間】
 
学科徹底合格力養成講座計画9回 環境・設備12回 法規16回 構造16回 施工9回
 (各回3時間、総計203時間)(ガイダンス・模擬試験含む)
 
設計製図講座(設計製図重点対策導入講座+設計製図徹底合格力養成講座)10課題添削指導及び応用5課題・模擬試験含む。
 各課題ごとのWebサポート解説講義(約150分)を配信
 
【価格】
 
(通学)228,000円 (税込) [早期優待特別割引価格](通信)218,000円 (税込) [早期優待特別割引価格]
 (併用)223,000円 (税込) [早期優待特別割引価格]
 
※「併用」とは、学科講座を通信で、製図講座を通学で受講して頂くコースです。
 
  
  
    
      
        近年の傾向に則して毎年改訂されるテキスト本会会員の日本建築学会賞受賞者等の第一線のベテラン講師陣により執筆され、正答肢の約40%が初出題となる近年の傾向にも則して毎年改訂されるテキストで理解する力を徹底養成!
        知識と理解力を効果的に確実なものとする問題集過去7年間、875問の問題を系統的に分野別に整理した問題集で、テキストで学習した知識と理解力をより効果的に確実なものにする!
        各科目横断的な計13回の実力強化演習及び模擬試験学習の各段階で、相互に関連する各科目横断的に実施される、実力強化演習8回及び近年の新傾向に則した模擬試験5回で各段階の習熟度を測りつつ、効果的に解く力を徹底養成!
 
  
  
    
      
        近年は建築計画力が重視される課題が出題されている!近年の設計製図試験の顕著な傾向として、平成21年に公表された「試験内容の見直し」以降は徐々に、予めどのような課題の内容になるか予測が困難な課題等、受験者の真の建築計画力を測る内容の課題となってきています。
        今後の試験対策で最も重要な鍵は基礎的な建築計画力!近年の試験の特徴である前もって予測することの難しい内容の課題等への対策としては、単にいくつかの予想問題やパターン化した事項の記憶に頼るような方法のみでは不充分で、どのような課題にも共通し、対応できるような基礎的な建築計画力をしっかり身に付けることが最も重要で確実な合格への鍵となると考えることができます。
        本会の設計製図講座の特長本講座は、近年の試験の傾向から、パターン化した事項や予想問題での記憶のみでなく、どのような内容の課題にも共通し、対応できるような、合格のための重要な鍵となる基本的な建築計画の考え方、建築計画力の徹底養成を図る内容となっております。
 
 各段階の演習課題の内容は、本会会員の日本建築学会賞受賞者をはじめとする第一級のベテラン講師陣が予め発表された本試験課題の内容を徹底的に分析、検討して作成したものであるため、演習課題の内容が本試験の課題内容と似たものとなることもしばしばありますが、本講座はあくまでも予想問題やパターン化した事項の記憶のみによる勉強ではなく、着実な建築計画力の養成が合格へ導く最も重要で確実な道であるとの主旨から構成され、着実な実績を上げております。
 | 
|  |  
 |   |   | 
|  | 
| 
■学科対策の講座
 | 
| 
― 確実な合格に導く通学・Web講座ともに
 
同一内容・同一カリキュラムのスーパープログラム! ―
 | 
|   | スーパープログラム 学科徹底合格力養成講座 |   |   | 
| 
早期スタートが合格への鍵!
 
11月1日 学科講座開講!
 | 
| 
本会講座総合監修者(元国土交通省室長)による、「平成21年の試験内容の見直し公表後の近年の試験の傾向と対策についての詳細な解説(約150分)」のWeb動画からスタート!
 
【講座回数・時間】
 
学科徹底合格力養成講座計画9回 環境・設備12回 法規16回 構造16回 施工9回
 (各回3時間、総計203時間)(ガイダンス・模擬試験含む)
 
【価格】
 
(通学)202,000円 (税込) [早期優待特別割引価格](Web) 192,000円 (税込) [早期優待特別割引価格]
 
  
  
    
      
        近年の傾向に則して毎年改訂されるテキスト本会会員の日本建築学会賞受賞者等の第一線のベテラン講師陣により執筆され、正答肢の約40%が初出題となる近年の傾向にも則して毎年改訂されるテキストで理解する力を徹底養成!
        知識と理解力を効果的に確実なものとする問題集過去7年間、875問の問題を系統的に分野別に整理した問題集で、テキストで学習した知識と理解力をより効果的に確実なものにする!
        各科目横断的な計13回の実力強化演習及び模擬試験学習の各段階で、相互に関連する各科目横断的に実施される、実力強化演習8回及び近年の新傾向に則した模擬試験5回で各段階の習熟度を測りつつ、効果的に解く力を徹底養成!
 | 
|  | 
|   | 学科重点対策導入講座[令和7年11月開講] 
 |  |   | 
| 特に準備に時間を要する「法規」と「構造」に重点を置いた講座 (計6回、1回3時間合計18時間)
 
 (通信)98,000円 [超早期優待割引価格]
 ※総合コース・学科講座を受講の方は無料受講できます。
 | 
|  | 
|  | 
| 
■設計製図対策の講座
 | 
|  | 
|   | 設計製図徹底合格力養成講座 |   |   | 
| 
ー課題発表後からスタートする講座ー
 
合格に必要な製図力と合格の鍵となる建築計画力を徹底養成!
 
 
令和8年8月本講座開講!
 | 
| 
―		合格に必須の全15課題・10課題徹底添削指導
の本格講座!―
 
▷50余年の実績及び近年の試験の傾向から導き出された必要十分な厳選10課題添削及び応用5課題による徹底演習(模擬試験含む)(10回コース)
 
▷各課題ごとの重要ポイント解説(1課題150分)のWebサポート講義により、合否の鍵となる計画力を徹底養成!(演習10課題及び応用5課題)
 
【価格】
 
(通学)176,000円 (税込)[超早期優待割引価格](通信)156,000円 (税込)[超早期優待割引価格]
 
 
  
  
    
      
        近年は建築計画力が重視される課題が出題されている!近年の設計製図試験の顕著な傾向として、平成21年に公表された「試験内容の見直し」以降は徐々に、予めどのような課題の内容になるか予測が困難な課題等、受験者の真の建築計画力を測る内容の課題となってきています。
        今後の試験対策で最も重要な鍵は基礎的な建築計画力!近年の試験の特徴である前もって予測することの難しい内容の課題等への対策としては、単にいくつかの予想問題やパターン化した事項の記憶に頼るような方法のみでは不充分で、どのような課題にも共通し、対応できるような基礎的な建築計画力をしっかり身に付けることが最も重要で確実な合格への鍵となると考えることができます。
        本会の設計製図講座の特長本講座は、近年の試験の傾向から、パターン化した事項や予想問題での記憶のみでなく、どのような内容の課題にも共通し、対応できるような、合格のための重要な鍵となる基本的な建築計画の考え方、建築計画力の徹底養成を図る内容となっております。
 
 各段階の演習課題の内容は、本会会員の日本建築学会賞受賞者をはじめとする第一級のベテラン講師陣が予め発表された本試験課題の内容を徹底的に分析、検討して作成したものであるため、演習課題の内容が本試験の課題内容と似たものとなることもしばしばありますが、本講座はあくまでも予想問題やパターン化した事項の記憶のみによる勉強ではなく、着実な建築計画力の養成が合格へ導く最も重要で確実な道であるとの主旨から構成され、着実な実績を上げております。
 
-令和8年8月、重点対策導入講座からスタート!-
 
重点対策導入講座 - 設計製図試験の基本重要事項を徹底解説 -
 
  本会講座総合監修者 (元国土交通省室長) による、「近年の試験傾向と対策について の詳細な動画解説」 (150分)
 
 「設計」の基礎  (建築計画の方法とそれに関連する諸知識の理解・習得) (150分)
 
 「製図」の基礎  (RC造の理解・各種図面の書き方の理解・習得) (150分)
 | 
|   | 
|   | 
|  | 
|   | 長期設計製図講座 |   |   | 
| 
※一般教育訓練給付制度対象
 
ー課題発表前からスタートする講座ー
 
通学・通信講座ともに同一内容・同一カリキュラム
 
- 早期から建築計画の基礎力を養成するのが確実な合格への道! -
 
11月1日 早期重点基礎講座開講!
 | 
| 
本会講座総合監修者(元国土交通省室長)による、「平成21年の試験内容の見直し公表後の近年の試験の傾向と対策についての詳細な解説(約150分)」のWeb動画からスタート!
 
ー 全36課題・26課題徹底添削指導の長期製図講座! 一
 
早期重点基礎講座 (全6課題徹底添削)試験課題発表前講座 (全10課題徹底添削および5応用課題)
 試験課題発表後講座 (全10課題徹底添削および5応用課題)
 の全36演習課題の早期スタートの講座です。
 ※添削課題のうち、3課題は模試、2課題は模擬試験形式の演習
 
【価格】
 
(通学) 228,000円 (7カ月、全36課題、26課題徹底添削・10応用課題)(通信) 218,000円 (7カ月、全36課題、26課題徹底添削・10応用課題)
 (併用) 223,000円 (7カ月、全36課題、26課題徹底添削・10応用課題)
 
 
  
  
    
      
        近年は建築計画力が重視される課題が出題されている!近年の設計製図試験の顕著な傾向として、平成21年に公表された「試験内容の見直し」以降は徐々に、予めどのような課題の内容になるか予測が困難な課題等、受験者の真の建築計画力を測る内容の課題となってきています。
        今後の試験対策で最も重要な鍵は基礎的な建築計画力!近年の試験の特徴である前もって予測することの難しい内容の課題等への対策としては、単にいくつかの予想問題やパターン化した事項の記憶に頼るような方法のみでは不充分で、どのような課題にも共通し、対応できるような基礎的な建築計画力をしっかり身に付けることが最も重要で確実な合格への鍵となると考えることができます。
        本会の設計製図講座の特長本講座は、近年の試験の傾向から、パターン化した事項や予想問題での記憶のみでなく、どのような内容の課題にも共通し、対応できるような、合格のための重要な鍵となる基本的な建築計画の考え方、建築計画力の徹底養成を図る内容となっております。
 
 各段階の演習課題の内容は、本会会員の日本建築学会賞受賞者をはじめとする第一級のベテラン講師陣が予め発表された本試験課題の内容を徹底的に分析、検討して作成したものであるため、演習課題の内容が本試験の課題内容と似たものとなることもしばしばありますが、本講座はあくまでも予想問題やパターン化した事項の記憶のみによる勉強ではなく、着実な建築計画力の養成が合格へ導く最も重要で確実な道であるとの主旨から構成され、着実な実績を上げております。
 
早期重点基礎講座
 
  本会講座総合監修者 (元国土交通省室長)による、 「試験内容の見直し公表後の近年試験傾向と対策について の詳細な動画解説(約150分)」をWeb動画配信!
 
 「設計」の基礎  (建築計画の方法とそれに関連する諸知識の理解・習得)と「製図」の基礎  (RC造の理解・各種図面の描き方の理解・習得) の詳細な解説(各約150分) を Web動画配信!
 
 エスキスの考え方 の詳細な解説(各約150分)をWeb動画配信!
 
  本講座開講前の早期基礎課題 6 課題 の徹底添削!
 
  設計製図試験の合格の鍵となる、建築計画の基礎事項を着実に習得するための早期重点基礎講座 (84,000円)  を長期設計製図をお申込みの方は無料で受講できます。 | 
|  |  
 |   |   | 
|  | 
|   | 
|  |