附属伝統建築研究所 |
||||||||||||||||
本会の建築士受験対策講座は、中央省庁・県庁や我が国を代表する企業の研修に採用され、公立大学の社会人公開受験対策講座にも採用された実績を有する等、高い信頼性を得ております。 |
||||||||||||||||
*** 令和6年度1級建築士学科試験の講評 ***
*** 令和6年度1級建築士設計製図試験の講評 ***
● 本会の建築士受験対策講座は、中央省庁・県庁や我が国を代表する企業の研修に採用され、公立大学の社会人公開受験対策講座にも採用された実績を有する等、高い信頼性を得ております。
● 今回初めて御社の通信講座を受講しました。WEBで配信されたいずれの講義も過去の出題傾向にしっかり対応するとともに、近年の傾向にも対応した解説がとても分かりやすかったと思いました。おかげさまで今回は不得意科目も克服することができ、3回目の受験で合格することができました。感謝しております。(1級・学科講座・通信) ● 設計製図講座を貴会の通信講座で受講しましたが、添削がとてもすみずみまで丁寧で、また質問にも分かりやすく丁寧に回答していただき、おかげさまで建築計画の力をしっかりと身につけることができました。また、WEBによる各課題についての解説もとても参考になり、合格につながったと思っています。ありがとうございました。(1級・設計製図講座・通信) ● 低額の費用ながら、課題は充実しており、毎回の添削もきちんと見て頂きました。特に課題10は、本番に近い課題(駅前のホール併用5層タイプ)であったため、当日課題を見て、安心して取り組むことができました。別案で免震構造のプリントが添付されており、それも事前に学習しておいたことが今になってみると良かったと思っております。(1級・設計製図講座)
- 本講座の特長 -
①本講座総合監修者(元国土交通省室長)による「近年の試験の傾向と対策の徹底解説ガイダンス(3時間)」を動画配信!
②特に試験の合否に影響度の大きい「法規」と「構造」に重点を置いた「重点対策導入講座」を配信!
③学科の各学習段階で学習の習熟度を確認し、合格力を確実に養成する厳選問題から成る実力強化演習9回及び総合能力強化模擬試験2回の計11回の実力強化テストを実施!
④学科厳選実践力養成問題集を送付
⑤総合コースの設計製図講座においては、通学講座、通信講座ともに、全10課題添削指導で、各課題ごとの重要ポイント解説(1課題約150分)のWebサポート講義により合否の鍵となる計画力を徹底養成!
総合コースをお申込みの方への超早期特典 ①超早期受講料優待割引適用! ②総合監修者(元国土交通省室長)による、試験内容の見直し公表後の近年の試験の傾向についての重要ポイントの徹底解説のWeb動画配信 ③「令和7年度学科必勝合格本格講座」(総計120時間、1回3時間)(Web動画)を無料受講!(令和7年度講座テキストー式含む) ④令和7年8月開講の学科重点対策導入講座(86,000円)が無料受講! ⑤設計製図試験の基本重要事項を徹底解説した設計製図重点対策導入講座(計3回、各150分、29,000円)を無料で受講できます。 ⑥令和9年度までの、合格フォローアップシステムが適用されます。詳細はこちらとなります。
※受講料には令和7年度と8年度の2か年分のテキスト代と模擬試験料が含まれております。 早期特典申込み締切:2月6日[木]まで <一級建築士講座・講義の状況はこちら!> 講座内容受講時間
学科講座
通学: 9:30~12:30、13:30~16:30 (2講義/日) 通信: 6時間 (2講義分)/回 (ウェブ動画) 設計製図講座
通学: 9:00~17:00 (10回) + ガイダンス動画配信 (3時間分) 通信: 10課題通信添削指導 + ガイダンス動画配信 (3時間分) 受講教室
学科教室
日曜: 新宿、池袋、関西 土曜: 新宿 水曜: 高田馬場 製図教室
日曜: 新宿、池袋、渋谷、名古屋、関西 土曜: 新宿、高田馬場、関西 水曜: 高田馬場 受講料
通学 208,000円(税込) [特別優待割引価格] 通信 198,000円(税込) [特別優待割引価格] 併用 203,000円(税込) [特別優待割引価格] ※ 受講料には令和7年度と8年度の2か年分のテキスト代と模擬試験料が含まれております。 紹介制度
当会講座の現または元受講生による紹介の場合は、紹介者及び新規受講生に、各々20,000円ずつ進呈します。(令和6年3月1日改訂) 紹介制度は、紹介される方が新規の申込を検討されている方限定の制度となります。なお、当会講座を再受講される方は、再受講優待制度がありますため、紹介制度の対象になりませんので、ご了承ください。 合格フォローアップシステム
① 当年度一級建築士総合コースを受講された方が、当年度一級建築士学科試験で不合格となった場合、当年度一級建築士設計製図講座の受講分を、翌年度の当該講座の「通信講座」を無料で受講できる特典があります。なお、当年度一級建築士学科試験で不合格となった場合でも、設計製図講座に相当する受講料(申込み時点の総合コースの価格と学科講座の価格の差額分)を返済する措置はありません。 ② 当会の講座にて、着実に努力された方は毎年極めて高い合格率をあげておりますが、下記の基準を満たし、万一不合格となられた場合には、翌年度の学科講座、製図講座を無料で再受講することができます(翌年度のテキストは有料となります)。 【通学講座の受講生の方】 【Web通信講座の受講生の方】
【講義全般について】 ● 2度目の受験でこの講座を受講して、早い時期から基本を固めることが大事だと痛感し ました。この講座では、申込み後すぐに送られてくる準備サポート教材の内容がとても 濃くて助かりました。 この準備サポート教材で、基本を早い時期からしっかり学ぶこと ができ、本講座を効果的に受講できたのが、合格につながったと思います。 ● 講座の途中で段階的に実施される実力養成テストにより着実に学習を進めることができ ました。 ● 教科書の問題を解説しながらの説明は、とても良い進め方でありがたかった。過去の出題 された建物一覧表は非常にありがたかったです。(計画) ● 苦手と思われる所に時間をかけてもらえてたので、基礎的には大変満足しました。また、授業ごとに配布されるプリントがよくまとまっていて参考になりました。(環境設備) ● K先生に大変お世話になりました。ボイントが明確で、かつ、覚えるポイントがわかりやすく、 丁寧でとてもよかったです。特に直前講座では、「法規の分類の色分け」、「こういう解釈だ よ」、「こうやって出題されるから気をつけて」というような形で、基本事項の説明から、試験でよくあるひっかけ問題のボイントの解説もあり、とても試験に役立ちました。法令集を 活用した時間短縮法も教えて頂き、講義を受けることができて感謝しています。(法規) ● 構造計算問題中心の講義はよかったと思います。試験本番でも構造が一番不安なく対処 できました。S先生!やはり、構造の計算問題の解き方はNo.1です。非常にわかりやすかったです。(構造) ● 問題とテキストに沿って作図して頂いた所が、非常に分かりやすくて良かったと思います。 施工経験のない場面についての判断の仕方なども教えてくださったのがよかったです。直前講座での総復習は、試験の定番問題に対応できるようしっかり厳選されていました。(施 エ) ● 試験前まで海外勤務でしたが、臨場感あるライブ録画動画配信による通信講座により、 全く通学講座と同じような感じで勉強を続けることができました。 【テキスト・問題集・配布資料について】 ● 過去問出題の歴史建築物・近代建築物等をまとめた資料は通勤時などに暗記用として活 用できました。(計画) ● サブテキストは非常にわかりやすかったです。S先生の資料はいつもわかりやすいのでとても助かった。(環境設備) ● 法令集の内容を、まとめ直してあるものが多く、難解な法文の理解に役立ちました。テキス トを元に法令集を読み解き、十分な知識が得られた。(法規) ● S先生の資料の数は半端ではありません。いつもながら凄い、のひとことです。過去問の一 覧も非常にありがたいと思いました。また、特に直前講座の特訓問題は大変よかった。(構 造) ● プリントのイラストが多く、現場経験がなくても容易にイメージできてよかった。基礎から仕 上げまでの施工図面は実際に施工現場に行ったことのない人にも理解しやすかったです。 (※講座料金に教材費は全て含まれています。)
令和7年度版
[収録基準]
[変更点]
<一級建築士講座・講義の状況はこちら!>
受付は平日午前10時より午後5時までとなります。 |
||||||||||||||||
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-23-2 内藤ビル401 一般社団法人全日本建築士会 |