全日本建築士会について

本会の建築士受験対策講座は、中央省庁・県庁や我が国を代表する企業の研修に採用され、公立大学の社会人公開受験対策講座にも採用された実績を有する等、高い信頼性を得ております。

本会主催公益事業

日タイ伝統木造建築国際会議

省エネ・再エネ住宅の基礎知識研修会の予告

本会設立60周年記念事業 市民シンポジウム・東京会場る

本会設立60周年記念事業 市民シンポジウム・倉吉市役所 建設の記憶をたどる

日越伝統木造建築会議 ベトナム・トゥア・ティエン・フエ

日越伝統木造建築会議 ベトナム・トゥア・ティエン・フエ

日越独仏韓5ヶ国 伝統木造建築 国際会議開催

国際シンポジウムの開催に向けて

ユネスコ・イコモスの日仏準備会議

日仏景観会議、倉吉

日越伝統木造建築会議 ベトナム・トゥア・ティエン・フエ

日越伝統木造建築会議 ベトナム・フエ

日仏景観会議、倉吉

日仏景観会議、伊勢

日仏景観会議、日光・田母沢・東京

一般社団法人全日本建築士会による公益事業、官公庁採用 低価格・高品質・高実績の建築士講座

2025年度二級建築士受験対策講座
● 本会の建築士受験対策講座は、中央省庁・県庁や我が国を代表する企業の研修に採用され、公立大学の社会人公開受験対策講座にも採用された実績を有する等、高い信頼性を得ております。
-本年度、本会講座は中央省庁職員の建築士受験対策講座として採用されました-
【各講座の詳細はこちら】
令和7年度 学科試験合格率
(※当会模擬試験基準点取得者)
87.4%
令和6年 設計製図受験講座受講生 合格率
(※当会模擬試験基準点取得者)
88.2%
テキスト贈呈
学科対策講座+設計製図対策講座のセット講座
確実な学科・製図のストレート合格に導く、
通学・通信講座ともに同一内容・同一カリキュラムの総合セットコース!
スーパープログラム 総合コース 通学 通信

※一般教育訓練給付制度対象

10月18日 学科重点対策導入講座開講!
全科目の重点ポイントを徹底解説した特に準備に時間を要する 「法規」 と 「構造」 に重点を置いた講座!
総合監修者 (元国土交通省室長) による、本年度の試験の傾向についての重要ポイントの徹底解説のWeb動画からスタート!
【講座回数・時間】
学科講座(学科重点対策導入講座+学科徹底合格力養成講座)
計画13回 法規15回 構造16回 施工12回 ガイダンス1回
(各回3時間、総計186時間)
設計製図講座(設計製図重点対策導入講座+設計製図徹底合格力養成講座)
10課題添削指導及び応用5課題・模擬試験含む。
各課題ごとのWebサポート解説講義(約150分)を配信
【価格】
(通学)184,000円 (税込) [早期優待特別割引価格]
(通信)168,000円 (税込) [早期優待特別割引価格]
(併用)176,000円 (税込) [早期優待特別割引価格]
※「併用」とは、学科講座をWebで、製図講座を通学で受講して頂くコースです。
― 合格の鍵となる「理解する力」
「解く力」を徹底養成する学科講座の特長 ―
  • 近年の傾向に則して毎年改訂されるテキスト
    本会会員の日本建築学会賞受賞者等の第一線のベテラン講師陣により執筆され、正答肢の約20%が初出題となる近年の傾向にも則して毎年改訂されるテキストで理解する力を徹底養成!
  • 知識と理解力を効果的に確実なものとする問題集
    過去7年間、700問の問題を系統的に分野別に整理した問題集で、テキストで学習した知識と理解力をより効果的に確実なものにする!
  • 各科目横断的な計12回の実力強化演習及び模擬試験
    学習の各段階で、相互に関連する各科目横断的に実施される、実力強化演習7回及び近年の新傾向に則した模擬試験5回で各段階の習熟度を測りつつ、効果的に解く力を徹底養成!
― 近年の試験の顕著な傾向への対策
設計製図講座の特長
  • 近年は内容を予測するのが困難な課題が出題されている!
    近年の設計製図試験の顕著な傾向として、平成24年に公表された「試験内容の見直し」以降は徐々に、予めどのような課題の内容になるか予測が困難な、受験者の真の建築計画力を測る内容の課題となってきています。
  • 今後の試験対策で最も重要な鍵は基礎的な建築計画力!
    近年の試験の特徴である前もって予測することの難しい内容の課題への対策としては、単にいくつかの予想問題への記憶に頼るような方法のみでは不充分で、どのような課題にも共通し、対応できるような基礎的な建築計画力をしっかり身に付けることが最も重要で確実な合格への鍵となると考えることができます。
  • 本会の設計製図講座の特長
    本講座は、近年の試験の傾向から、予想問題やパターン化した事項の記憶のみでなく、合格のための重要な鍵となるどのような内容の課題にも共通し、対応できるような基本的な建築計画の考え方、建築計画力の徹底養成を図る内容となっており、高い実績をあげております。
 
 
学科対策の講座
確実な合格に導く通学・Web講座ともに
同一内容・同一カリキュラムのスーパープログラム!
スーパープログラム 学科徹底合格力養成講座 通学 通信
10月18日 学科重点対策導入講座開講!
全科目の重点ポイントを徹底解説した特に準備に時間を要する 「法規」 と 「構造」 に重点を置いた講座!
総合監修者 (元国土交通省室長) による、本年度の試験の傾向についての重要ポイントの徹底解説のWeb動画からスタート!
【講座回数・時間】
学科講座(学科重点対策導入講座+学科徹底合格力養成講座)
計画13回 法規15回 構造16回 施工12回 ガイダンス1回
(各回3時間、総計186時間)
【価格】
(通学)164,000円 (税込) [早期優待特別割引価格]
(Web) 154,000円 (税込) [早期優待特別割引価格]
― 合格の鍵となる「理解する力」
「解く力」を徹底養成する学科講座の特長 ―
  • 近年の傾向に則して毎年改訂されるテキスト
    本会会員の日本建築学会賞受賞者等の第一線のベテラン講師陣により執筆され、正答肢の約20%が初出題となる近年の傾向にも則して毎年改訂されるテキストで理解する力を徹底養成!
  • 知識と理解力を効果的に確実なものとする問題集
    過去7年間、700問の問題を系統的に分野別に整理した問題集で、テキストで学習した知識と理解力をより効果的に確実なものにする!
  • 各科目横断的な計12回の実力強化演習及び模擬試験
    学習の各段階で、相互に関連する各科目横断的に実施される、実力強化演習7回及び近年の新傾向に則した模擬試験5回で各段階の習熟度を測りつつ、効果的に解く力を徹底養成!
 
学科重点対策導入講座[令和7年10月開講]
通信
全科目の重点ポイントを徹底解説した集中講座(計11回、1回3時間合計33時間)で、特に準備に時間を要する「法規」と「構造」に重点を置いた講座です。

(通信)88,000円 [超早期優待割引価格]
※総合コース・学科講座を受講の方は無料受講できます。
設計製図対策の講座
 
設計製図徹底合格力養成講座 通学 通信

ー課題発表後からスタートする講座ー

合格に必要な製図力
合格の鍵となる建築計画力を徹底養成!
令和8年7月本講座開講!
― 合格に必須の全15課題・10課題徹底添削指導 の本格講座!―
▷50余年の実績及び近年の試験の傾向から導き出された必要十分な厳選10課題添削及び応用5課題による徹底演習(模擬試験含む)(10回コース)
各課題ごとの重要ポイント解説(1課題150分)のWebサポート講義により、合否の鍵となる計画力を徹底養成!(演習10課題及び応用5課題)
【価格】
(通学)156,000円 (税込)[超早期優待割引価格]
(通信)146,000円 (税込)[超早期優待割引価格]
― 近年の試験の顕著な傾向への対策
設計製図講座の特長
  • 近年は内容を予測するのが困難な課題が出題されている!
    近年の設計製図試験の顕著な傾向として、平成24年に公表された「試験内容の見直し」以降は徐々に、予めどのような課題の内容になるか予測が困難な、受験者の真の建築計画力を測る内容の課題となってきています。
  • 今後の試験対策で最も重要な鍵は基礎的な建築計画力!
    近年の試験の特徴である前もって予測することの難しい内容の課題への対策としては、単にいくつかの予想問題への記憶に頼るような方法のみでは不充分で、どのような課題にも共通し、対応できるような基礎的な建築計画力をしっかり身に付けることが最も重要で確実な合格への鍵となると考えることができます。
  • 本会の設計製図講座の特長
    本講座は、近年の試験の傾向から、予想問題やパターン化した事項の記憶のみでなく、合格のための重要な鍵となるどのような内容の課題にも共通し、対応できるような基本的な建築計画の考え方、建築計画力の徹底養成を図る内容となっており、高い実績をあげております。
-令和8年7月、重点対策導入講座からスタート!-
重点対策導入講座 - 設計製図試験の基本重要事項を徹底解説 -
本会講座総合監修者 (元国土交通省室長) による、「近年の試験傾向と対策についての詳細な動画解説」 (150分)
「設計」の基礎(建築計画の方法とそれに関連する諸知識の理解・習得) (150分)
「製図」の基礎(木造の理解・各種図面の書き方の理解・習得) (150分)
設計製図試験を確実に突破するための最重要ポイントとは?
設計製図講座(課題発表後)で特に優れていると考えられる点は何ですか?
長期設計製図講座 ※一般教育訓練給付制度対象 通学 通信

ー課題発表前からスタートする講座ー

通学・通信講座ともに同一内容・同一カリキュラム
10月18日 早期導入講座開講!
- 早期から製図と設計の基礎力を養成するのが確実な合格への道! -
全33課題・26課題徹底添削指導の長期製図講座! 一
早期導入講座 (全6課題徹底添削)
試験課題発表前講座 (全10課題徹底添削および2応用課題)
試験課題発表後講座 (全10課題徹底添削および5応用課題)
全33演習課題の早期スタートの講座です。
※添削課題のうち、3課題は模試、2課題は模擬試験形式の演習
【価格】
(通学) 188,000円 (7カ月、全33課題、26課題徹底添削・7応用課題)
(通信) 162,000円 (7カ月、全33課題、26課題徹底添削・7応用課題)
(併用) 175,000円 (7カ月、全33課題、26課題徹底添削・7応用課題)
― 近年の試験の顕著な傾向への対策
設計製図講座の特長
  • 近年は内容を予測するのが困難な課題が出題されている!
    近年の設計製図試験の顕著な傾向として、平成24年に公表された「試験内容の見直し」以降は徐々に、予めどのような課題の内容になるか予測が困難な、受験者の真の建築計画力を測る内容の課題となってきています。
  • 今後の試験対策で最も重要な鍵は基礎的な建築計画力!
    近年の試験の特徴である前もって予測することの難しい内容の課題への対策としては、単にいくつかの予想問題への記憶に頼るような方法のみでは不充分で、どのような課題にも共通し、対応できるような基礎的な建築計画力をしっかり身に付けることが最も重要で確実な合格への鍵となると考えることができます。
  • 本会の設計製図講座の特長
    本講座は、近年の試験の傾向から、予想問題やパターン化した事項の記憶のみでなく、合格のための重要な鍵となるどのような内容の課題にも共通し、対応できるような基本的な建築計画の考え方、建築計画力の徹底養成を図る内容となっており、高い実績をあげております。
早期導入講座
本会講座総合監修者 (元国土交通省室長)による、 「試験内容の見直し公表後の近年試験傾向と対策についての詳細な動画解説(約150分)」をWeb動画配信!
「設計」の基礎 (建築計画の方法とそれに関連する諸知識の理解・習得)と「製図」の基礎 (木造の理解・各種図面の描き方の理解・習得) の詳細な解説(各約150分) を Web動画配信!
図面の描き方 (平面図、床伏図、矩計図、立面図の描き方) とエスキスの考え方の詳細な解説(各約150分)をWeb動画配信!
本講座開講前の早期導入課題 6 課題の徹底添削!
設計製図試験の合格の鍵となる、木造建築の製図・計画の基礎事項を着実に習得するための早期導入講座 (74,000円)長期設計製図をお申込みの方は無料で受講できます。
再チャレンジの方に長期設計製図講座が最適な理由
 

<二級建築士講座・講義の状況はこちら!>

テキスト贈呈
締め切り
講座受講生準会員制度 オンライン個別受講面談

 

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-23-2 内藤ビル401  一般社団法人全日本建築士会