全日本建築士会について

本会の建築士受験対策講座は、中央省庁・県庁や我が国を代表する企業の研修に採用され、公立大学の社会人公開受験対策講座にも採用された実績を有する等、高い信頼性を得ております。

本会主催公益事業

日タイ伝統木造建築国際会議

省エネ・再エネ住宅の基礎知識研修会の予告

本会設立60周年記念事業 市民シンポジウム・東京会場る

本会設立60周年記念事業 市民シンポジウム・倉吉市役所 建設の記憶をたどる

日越伝統木造建築会議 ベトナム・トゥア・ティエン・フエ

日越伝統木造建築会議 ベトナム・トゥア・ティエン・フエ

日越独仏韓5ヶ国 伝統木造建築 国際会議開催

国際シンポジウムの開催に向けて

ユネスコ・イコモスの日仏準備会議

日仏景観会議、倉吉

日越伝統木造建築会議 ベトナム・トゥア・ティエン・フエ

日越伝統木造建築会議 ベトナム・フエ

日仏景観会議、倉吉

日仏景観会議、伊勢

日仏景観会議、日光・田母沢・東京

一般社団法人全日本建築士会による公益事業、官公庁採用 低価格・高品質・高実績の建築士講座

スーパープログラムA
令和7年度二級建築士学科実力養成講座(通信)
令和7年度学科試験合格率
(※当会模擬試験基準点取得者)
87.4%
● 本会の建築士受験対策講座は、中央省庁・県庁や我が国を代表する企業の研修に採用され、公立大学の社会人公開受験対策講座にも採用された実績を有する等、高い信頼性を得ております。
-本年度、本会講座は中央省庁職員の建築士受験対策講座として採用されました-
― 早期からのスタートで、
学科試験の確実な合格を目指す! ―
10月25日  学科重点対策導入講座開講!

特に準備に時間を要する「法規」「構造」 に重点を置いた学科重点対策導入講座から受講することにより、学科本講座を効果的に受講し、確実な合格へと導く!

学科講座(学科重点対策導入講座+学科徹底合格力養成講座)

全52回、各回 3時間、総計171時間(ガイダンス・模擬試験含む)

早期特別優待価格: 通信154,000円 

学科講座の特長
合格者の声

貴会の通信講座を初めて受講しました。貴会のWEB講座では、どの講義も単に過去に出題された範囲の問題に重点を置くだけでなく、近年出題頻度が高くなってきている、更に高い理解力を要する問題にも対応する、とても分かりやすい講義で、質問にもメールで丁寧に回答していただきました。おかげさまで今回2回目の受験で合格することができました。(2級・学科講座・通信)

- 本講座の特長 -
- 臨場感あふれる講義収録動画を好きな時に何回でも見て
学習することができます
-

①本講座総合監修者(元国土交通省室長)による「近年の試験の傾向と対策の徹底解説ガイダンス(3時間)」を動画配信
②特に試験の合否に影響度の大きい「法規」と「構造」に重点を置いた「重点対策導入講座」を配信!
③学習の各段階で、各科目横断的に実施される、実力強化演習7回及び模擬試験5回で各段階の習熟度を測り理解度を深め、効果的に解く力を徹底養成
学科厳選実践力養成問題集を送付
  • - 通学講座と全く同一内容、同一カリキュラムのWeb講座-

    • ● 徹底少人数制のライブ講座により高実績を上げている高品質の通学講座と同一内容、同一カリキュラムのWeb通信講座で、確実な合格力を養成し、高い合格率を上げています。
    • いつでも、どこでも、パソコンでも、スマホでも、ライフスタイルに合わせて本格講座の確実な学習ができます。
    • メ-ルで質問することができ、疑問点、不明点をすぐ解決できます。
    • ● 通学⇒Web通信、Web通信⇒通学への変更は、同一カリキュラム・同一日程であるため、講座途中でも可能です。
    • 回数に制限のない質疑応答の学習支援制度
オンライン個別受講面談 学科

学科徹底合格力養成講座をお申込みの方への早期特典

①早期受講料優待割引適用!

②総合監修者(元国土交通省室長)による、試験内容の見直し公表後の近年の試験の傾向についての重要ポイントの徹底解説のWeb動画配信

③法規と構造の重点ポイントを徹底解説した学科重点対策講座(88,000円)が無料受講

④令和9年度までの、合格フォローアップシステムが適用されます。詳細はこちらとなります。

令和8年度二級建築士学科徹底合格力養成講座・Web通信
受講時間受講料 申込ボタン
186時間154,000円(税込)

※受講料には令和7年度と8年度の2か年分のテキスト代と模擬試験料が含まれております。

早期特典申込み締切:10月24日[金]まで

<二級建築士講座・講義の状況はこちら!>

オンライン個別受講面談 講座受講生準会員制度

(通学講座はこちら)

講座内容

受講時間

通学: 9:30~12:30、13:30~16:30 (2講義/日)

通信: 6時間 (2講義分)/回 (ウェブ動画)

受講教室

土曜: 高田馬場

日曜: 新宿、関西

水曜: 高田馬場

受講料

通学 164,000円(税込) [特別優待割引価格]

通信 154,000円(税込) [特別優待割引価格]

※ 受講料には令和7年度と8年度の2か年分のテキスト代と模擬試験料が含まれております。

紹介制度

当会講座の現または元受講生による紹介の場合は、紹介者及び新規受講生に、各々20,000円ずつ進呈します。(令和7年7月11日改訂) 紹介制度は、紹介される方が新規の申込を検討されている方限定の制度となります。なお、当会講座を再受講される方は、再受講優待制度がありますため、紹介制度の対象になりませんので、ご了承ください。なお、これまでに5名以上をご紹介いただいた紹介者の方には、10,000円の進呈となります。

合格フォローアップシステム

当会の講座にて、着実に努力された方は毎年極めて高い合格率をあげておりますが、下記の基準を満たし、万一不合格となられた場合には、翌年度の学科講座、製図講座を無料で再受講することができます(翌年度のテキストは有料となります)。

【通学講座の受講生の方】
出席率80%以上で、かつ、模擬試験の科目毎の得点が80%以上。。

【Web通信講座の受講生の方】
模擬試験の科目毎の得点が85%以上

(通学講座はこちら)

徹底指導システム
近年の傾向に完全対応した指導!
  • 全日本建築士会の講座では、元国土交通省室長の監修のもと、ベテラン講師陣により、過去の出題頻度の高い問題から近年の新傾向の問題まで対応する内容で、基礎から高度な応用力の養成まで、懇切丁寧な指導をとってまいります。
近年の傾向に完全対応した指導!

少人数制とモデル教室収録DVD貸与制度!
  • 各学習段階で学習の習熟度を確認し、合格力を確実に養成する厳選問題から成る実力強化演習(320題)の実施
専任講師からの懇切丁寧な応答!
  • 本会理事・正会員から厳選された日本建築学会賞受賞者、大学教授、工学博士、設計事務所所長等から成る幅広い分野から厳選されたベテラン講師陣によるモデル教室での講義です。
    質疑応答は、メール及びFAXにてお受けいたします。ベテラン専任講師より懇切丁寧に対応いたします。特に回数制限はありません。
毎年改定される最新の内容のテキスト類!
  • 長年の高実績を基に本会講師陣により編集・監修された、毎年見直し改訂されるテキスト・過去7年分の解説が系統別に整理された全試験問題集(700題)・法令集を使用し、必要に応じて、補足資料も配布されます。
通学講座と全く同一の内容と臨場感!
  • 教室通学の難しい遠隔地にお住まいの方やご多忙の方で、合格を確実にしたい方のための、通学講座とまったく同じ内容のカリキュラム、テキストで毎年高い実績をあげているWeb通信講座です。
    学科講座では、通学講座と並行して、通学モデル教室で録画した動画配信(毎週6時間分)(DVDをご希望の方は、有償にて御提供させて頂きますので、事務局宛にメールにてその旨ご連絡下さい)を順にお送りします。通学教室と同様の臨場感ある動画配信により、ご都合の良い時に何回でも繰り返し学習することができます。
    設計製図講座では、通学講座とまったく同一の演習問題を用い、専任講師により懇切な通信添削を行います。
合格支援システム!
  • 1.当会の講座にて、着実に努力された方は毎年極めて高い合格率をあげておりますが、下記の基準を満たし、万一不合格となられた場合には、翌年度の学科講座、製図講座に限り、無料で再受講することができます(ただし、翌年度のテキストは有料となります)。

    通学講座の受講生の方は、
    学科講座においては、出席率80%以上で、かつ、模擬試験の科目毎の得点が80%以上。
    製図講座においては、課題提出率80%以上で、かつ、模擬試験の得点が80%以上。

    Web通信講座の受講生の方は、
    学科講座においては、模擬試験の科目毎の得点が85%以上。
    製図講座においては、課題提出率80%以上で、かつ、模擬試験の得点が85%以上。

    2.なお、「総合系コース(学科講座と設計製図講座のセット講座)」を受講され、当年度の学科試験が万が一不合格になられた場合は、翌年度の設計製図講座(通信講座)に限り、無料で受講することができます。

【講義全般について】

● 初めての受験で不安がありましたが、この講座を受講して、お陰さまで一回で合格する ことができました。充実した内容の準備サポート教材で、早い時期から基本をしっかり 学んだ後、本講座を効果的に受講することができたのが良かったです。

● 講座の途中で実施される実力養成テストにより効果的に学習できたのが合格につながったと思います。

● 計画のT先生の講義は、的確でわかりやすく、大変よかったです。資料も丁寧にまとめて頂 いており、自宅学習の際にも役立ちました。計画以外でも受験対策の豆知識など、参考に なる情報を教えてくださいました。研究熱心でとても信頼できる先生だったと思います。

● 法規のH先生のお陰で、わからない問題も解けるようになりました。法令集の検索場所を的 確に教えていただき、わかりやすかったです。又、書き込みについても的確に教えていた だきよかったです。授業が終わってからも快く質問に答えてくださり、おかげさまで法規の 試験は過去問題より難しかったにもかかわらず予想以上の点をとることができました。

● 通学できないことが多く、動画での受講が多かったのですが、構造のS先生のわかりやすい授業のおかげで、今まで一番苦手だった構造力学の計算問題が、本試験では全部解けるようになりました。ありがとうございました。

● I先生は、テキストと参考書の両方で要点を講義していただいてわかりやすかったです。少しづつ、くり返し同じ分野を掘り下げてくださったので、知識が定着しやすく感じました。

● 建築学部でもインテリア学科でもない私が、一発で学科をパスできたのは、こちらの講座のおかげだと思います。それと、一緒に学んできた仲間との交流も、独学ではできなかったことであり、お互い励ましあい、協力して合格できたと思います。

● どの先生も、みな一生懸命講義をしていただき、本当にお世話になりました。30数年ぶりに、学校に通い、違った意味で楽しい時間を過ごせました。

● 基礎から応用まで、少人数制教室で、欠席したときは、モデル教室収録動画配信のレンタル で、確実に身に付けることができました。

【テキスト・問題集・配布資料について】

● 計画テキスト配布内容は完ぺきでした。オリジナルのレジュメ問題集、取り組みやすかったです。テキストをさらにわかりやすくまとめた配布資料は、試験日当日まで役立ちました。

● 法規では、過去の出題傾向をまとめた表でターゲットを絞ることができ、法令集の書き込み バッチリでした。

● S先生のサブテキストは非常に良かったです。苦手だったトラスや、理解できなかったヤング係数なども克服できたと思います。

● 施工では、資料がイメージの沸きにくい工事現場についてイラスト付きで解説されたものだったので、現場へ足を運ぶことが少ない私には、ありがたい資料でした。

二級建築士学科講座の充実した講義教材

(※講座料金に教材費は全て含まれています。)

当会編集の二級建築士テキストの決定版!
  • 二級建築士の試験は出題範囲が広く、受験者にとって各学科の要点を無駄のない方法で効率良く学習できるテキストが望まれています。そこで、合格のために必要なポイントを簡潔にまとめるとともに、最新の出題傾向を分析し、頻出される問題を取り入れた「テキスト+問題集」型の構成となっています。
当会監修の二級建築士問題集の決定版! テキストの写真
  • 【内容情報】
  • 二級建築士試験「学科試験」の出題傾向を徹底分析し、過去7年分の問題(700問)を出題キーワード別に収録した。出題頻度と問題の傾向が一目でわかり、受験対策が効率よく進められる画期的な問題集。類似問題の集中学習で確実な実力アップができるとともに、試験直前の問題研究にも役立つ。すべての問題に解法のポイントを的確に解説。
  • 〈本書の特徴と使い方〉
  • 出題キーワード別の編集
  • 二級建築士試験「学科試験」の出題傾向を徹底分析し、過去7年分の問題を並べ替えて、出題キーワード別に収録しました。
    これにより、類似問題が集約されますので、試験の出題頻度と問題の傾向がわかりやすく、受験対策が効率よく進められます。キーワード別の集中学習、弱点チェックで実力アップができるとともに、試験当日に備えた問題研究にも役立ちます。
    同じキーワードの問題の中では、新しいものから順に掲載しています。
  • 出題頻度が一目でわかるレイアウト
  • 各問題の前には、出題年度(元号)が一目でわかるバーを入れました。過去の出題状況が把握でき、今後の出題予想にも役立ちます。問題番号には、出題された学科と問題番号がわかるようにしてあります。
  • 解法のポイントを的確に解説
  • 「解説」では、問題のポイントを明解に解説し、解法を的確にアドバイスしています。解答の根拠となる関係法令などの出典も、できるだけ明示しました。
見やすい横組で引きやすさを追求した受験者必携の最新法令集! テキストの写真

令和7年度版

  • 「建築士試験」 試験場持込み可。
  • 見やすい横組で,引きやすさを追求した,受験者・実務者必携の最新法令集。
  • 建築基準法・施行令・施行規則,建築基準法に基づく指定機関省令,建築物省エネ法・施行令・建築物エネルギー消費性能基準等省令ほか,令和6年公布の最新改正規定に対応。令和7年1月1日現在施行法令集
  • 実務で必要とする 主要な建築基準法関係等「告示」158本 を収録(新規告示7本)。
  • 関連する施行令,規則の条文の名称・番号および告示の番号を参照ページとともに細かく付記。
  • 試験の出題傾向をつかんだ受験対策として活用できる付録も充実。

[収録基準]
令和6年12月10日までに公布された改正法令のうち,令和7年1月1日現在施行となる法令を収録。

[変更点]
本文用紙の変更等により軽量化を図り,本の厚みも従来より1割以上薄くなります。

  • 建築士試験の出題傾向
  • 別冊付録に、過去10年間の出題傾向を 一級・二級別に収録。
  • ・建築法規の出題傾向
  • ・建築士試験によく出る条文 (建築基準法/関係法規)
  • 早引きカラーインデックスシール
  • 分類に沿って色分けされた、便利なカラーインデックスシールです。シールは巻頭綴じ込み,貼り方は別冊付録をご覧ください。
  • 即セン力!! マーキング術
  • 過去10年間の建築士学科試験「建築法規」において出題された問題をもとに,よく出る条文がひと目でわかり,短時間で解答を導き出すことができるマーキング法をまとめたPDFファイルです。
    一級・二級別になっているのはもちろん,建築基準法・施行令のほか,関係法令まで網羅しました。
  • ※即セン力!!は,これまでのCD-ROMによるご提供に代わり,平成31年度版より【PDFダウンロードサービス】に移行いたしました。
  • ※【PDFダウンロードサービス】のご利用方法は,別冊付録をご覧ください。
  • (井上書院ホームページより引用)

(通学講座はこちら)

<二級建築士講座・講義の状況はこちら!>

オンライン個別受講面談

(通学講座はこちら)


●お問い合わせはこちら
メール:全日本建築士会

本会の建築士受験対策講座は、中央省庁 県庁や我が国を代表する企業の研修に採用され、公立大学の社会人公開受験対策講座にも採用された実績を有しています。

受付は平日午前10時より午後5時までとなります。
受付時間以外、夜間及び土・日曜日・祝日はメールにてお願いいたします。

▲TOPへ戻る

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-23-2 内藤ビル401  一般社団法人全日本建築士会