全日本建築士会について 50余年の建築士育成事業の実績をもとに、全日本建築士会が総監修した、建築関連資格の特別養成講座

合格への鍵 講座>本試験の総評>学科試験の総評(二級)

令和4年度二級建築士学科試験の総評

本年の学科試験の難易度は、計画、法規、構造、施工とも総じて極端に難度の高い出題は見られず、過去の出題範囲内の事項に関するしっかりとした理解、知識があれば解ける問題が多かったといえますが、それらの中で強いて言えば相対的に法規、構造の難易度がやや低かった一方で、計画、施工の難易度がやや高かったといえます。

学科 I (計画)

建築史に関する問題は、例年のように日本建築史、西洋建築史の2問出題され、新規の設問の選択肢が一部含まれていましたが、広範囲な正確な知識を問う良問といえるものでした。また、伝熱、温度、換気、日照、色彩等の建築環境工学に係わる問題もしっかりした基本的な知識を身につけていれば解ける問題が比較的多く出題されました。但し、以上についても単に表面的な知識だけでなく、より深い理解力、応用力を要する問題が比較的多く出題されていた点は注目されます。他方、今日的問題として注目されている建築設備、環境・省エネルギーの分野では、比較的新規の設問肢を含む難問といえるものが多く出題されました。総じて本年の計画の問題は例年に比し難度はやや高かったといえます。

学科 II (法規)

例年通り、建築基準法についての問題が20題、その他建築関連法規に関する問題が5題出題されましたが、総じて、新規な問題や極端な難問はなく、比較的、素直な標準的な難易度の問題が出題されました。但し、建築基準法に関する問題では一定の用途地域内の条件で「新築することのできない建築物」を問う問題や、容積率や高さ制限に関する問題等、毎年のように出題されている問題であっても、普段の緻密な学習に基づく確実な知識がないと正解に至らない問題も多く出題されていたことには毎年のことながら留意しておく必要があります。また、近年の木造重視の中にあって、構造耐力上必要な軸組の長さに係わる問題が出題されたのも注目されます。なお、建築基準法以外の問題として、近年、重視されてきている建築士法の問題は例年通り2問出題され、1問が建築士の在り方に関する問題で、1問が建築士事務所に関する問題であったのも例年通りでした。総じて、既出題範囲内の事項についての着実な学習により、合格点を取ることのできる例年並みの難易度の出題であったといえます。

学科 III (構造)

出題分野の校正は例年通りで、力学に関する問題が6問、各種構造に関する問題が13問、材料に関する問題が6問でした。力学の問題では、3ヒンジラーメンやトラスについての問題で、正解に至るためには、理論に対するしっかりした理解が必要な、やや難度の高い応用力を要する問題が出題されました。また、近年の木造に対する見直し機運が高まる中にあって、木造建築に関する構法、構造に関する問題が昨年に続き3問出題されたことも注目されます。なお、RC造、S造に関する構造計画、耐震設計では、一部に一級建築士試験でも出題されるやや難度の高い選択肢を含む設問も見られましたが、総じて、過去の既出題範囲の事項についての単なる記憶ではなく、しっかりした理解があれば、既出題範囲の事項に係わる選択肢の消去法から概ね正解に至ることのできる問題が多かったといえます。

学科 IV (施工)

近年、施工では、やや難度の高い問題が出題される傾向が続いていますが、本年の試験では近年の環境問題重視の観点から廃棄物の処理に関する問題が出題されていたのが注目されます。また、近年重視されている木工事について、木造住宅の布基礎についての問題などやや難度の高い問題が出題され、更に、改修工事及び鉄骨工事においても、新規の選択肢を含む設問が出題されていたのが注目されます。なお、新規の問題として、「民間建設工事標準請負契約約款」についての問題が出題されましたが、建築士法の工事監理責務についてのしっかりした理解があれば解ける問題でした。新規の設問を選択肢に含む難度の高い問題も比較的多く出題されましたが、既出題範囲内の事項についてのしっかりした知識があれば解ける選択肢からの消去法により解ける問題も多かったといえます。

以上から、二級建築士学科試験の合格の要は、あくまでも過去の既出題範囲事項に対する着実で正確な理解と知識を得ることを基として、その上に厳選された演習問題等を通じた着実な実践力を養成することが合格の鍵となると考えられます。

二級建築士講座

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-23-2 内藤ビル401  一般社団法人全日本建築士会