全日本建築士会について

本会の建築士受験対策講座は、中央省庁・県庁や我が国を代表する企業の研修に採用され、公立大学の社会人公開受験対策講座にも採用された実績を有する等、高い信頼性を得ております。

本会主催公益事業

省エネ・再エネ住宅の基礎知識研修会の予告

本会設立60周年記念事業 市民シンポジウム・東京会場る

本会設立60周年記念事業 市民シンポジウム・倉吉市役所 建設の記憶をたどる

日越伝統木造建築会議 ベトナム・トゥア・ティエン・フエ

日越伝統木造建築会議 ベトナム・トゥア・ティエン・フエ

日越独仏韓5ヶ国 伝統木造建築 国際会議開催

国際シンポジウムの開催に向けて

ユネスコ・イコモスの日仏準備会議

日仏景観会議、倉吉

日越伝統木造建築会議 ベトナム・トゥア・ティエン・フエ

日越伝統木造建築会議 ベトナム・フエ

日仏景観会議、倉吉

日仏景観会議、伊勢

日仏景観会議、日光・田母沢・東京

令和7年度二級建築士長期設計導入(通信) 令和7年度一級建築士長期設計導入(通信)の説明
令和7年度二級建築士長期設計製図早期導入講座・通信
受講回数受講料 申込ボタン
全6課題67,000円(税込)

通信講座の場合は通学講座と同じ課題による通信添削となります
本講座は、教育訓練給付制度の対象講座ではありません。

申し込み

現行割引率での優待割引10月10日(木)
までとさせて頂きますのでご了承ください。

近年の試験の対応として、厳選された練習課題により高い建築計画能力を養成するために、出きるだけ早い時期から計画的に準備を進めることが合格の鍵!


令和7年度設計製図試験への準備として、課題発表前から準備を進めることが重要!


あくまでも付け焼き刃的準備ではなく、合格に必要な高い建築計画能力を身につけるためには練習のための対象建物の種類が何であるかは直接関係ないことを理解することが必要!


仕事の都合で、定期的に休暇をとりにくかったため、通信講座を受講しましたが、毎回の練習課題では、懇切に、きめ細かく添削して頂き、また、質問にも丁寧に回答して下さいました。おかげで1回の受験で合格することができました。

いつもお世話になっております。二級建築士製図試験、無事に合格しました。添削指導ありがとうございました。学科免除の最後の年だったのですごくプレッシャーがあったのですが、丁寧な添削指導と励ましのおかげで良い結果を得ることができました。添削担当の先生にもよろしくお伝え下さい。

毎回、丁寧に添削をしていただき、的確なアドバイスのお陰で通信でも合格することができました。以前、他校の講座に通っておりましたが、今、思えば本音で言ってもらえなかったような気がしました。通信添削では、正直な感想を言っていただけ、良いところは、滅茶苦茶褒めてくれましたので、刺激となり良い結果に結びついたと思います。東京へ行く機会がありましたら、ぜひ、お礼方々、お会いしたいと存じます。何卒、よろしくお願い申し上げます。

仕事も忙しく製図のスピードが遅く落ち込みがちでしたが、練習すれば絶対に合格できると励まして頂き、的を絞ったポイントもとてもわかりやすかったです。こちからの質問についても単刀直入にアドバイス頂き、静かな感じで、しつこい押し付けが一切なかった事が、とても居心地が良かったです。有難うございました。

製図講座は環境が大変よく、ベストな状況で学べました。 人数も少人数制で、早い時期から始めたおかげで、日に日にスピード アップでき、先生からのアドバイスも受ける事ができました。 マイペースに焦らず、励まされながら勉強できた事が、合格につながったと思っています。自分に大変合っておりました。

様々なバリエーションで練習できたので、課題に対して固定概念を持たず、試験に対応できたので大変良かったと思います。

渋谷教室の先生は二人とも大変熱心な指導でした。製図中でも図面をみて指摘して下さったり、一人の先生はスケールモデルを作って、図面の構造を説明してくれました。大変お世話になりました。

毎回の適切なアドバイスや講師の豊富なキャリアによる添削は、非常に役に立ちました。通信でしたが、講師が身近に感じられ、心強く、挫折することなく続けることができました。感謝致します!(通信)

配布された、エスキースの解答や参考資料は私に取って不足している知識を補うことができました。このおかげで合格を勝ち取ることができました。有難う御座いました。


●お問い合わせはこちら
メール:全日本建築士会

本会の建築士講座は、中央省庁・
県庁や我が国を代表する企業の研修に
採用され、公立大学の社会人公開講座
にも採用された実績を有しています。

受付は平日午前10時より午後5時までとなります。
受付時間以外、夜間及び土・日曜日・祝日はメールにてお願いいたします。

▲TOPへ戻る

Copyright(C) 2005 一般社団法人全日本建築士会. All rights reserved.