![]()
附属伝統建築研究所 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
本会の建築士受験対策講座は、中央省庁・県庁や我が国を代表する企業の研修に採用され、公立大学の社会人公開受験対策講座にも採用された実績を有する等、高い信頼性を得ております。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
*** 令和5年度1級建築士設計製図試験の講評 ***
本会の建築士受験対策講座は、中央省庁・県庁や我が国を代表する企業の研修に採用され、公立大学の社会人対象の建築士受験対策公開講座にも採用された実績を有する等、高い信頼性を得ております。 ![]()
[令和5年12月10日早期導入講座開講] ―通学講座と完全同一カリキュラムによる通信講座― 設計製図試験の合格の鍵となる建築計画の基礎事項を着実に習得するための早期導入講座 本講座開講前の基礎力養成課題添削及び WEB動画による各課題解説(約150分)スタート!(4課題:12月~1月) 本会講座総合監修者(元国土交通省室長)による、「試験内容の見直し公表後の近年の試験傾向と対策についての詳細な動画解説(150分)」をWEB動画配信!
**** 一般教育訓練給付制度対象講座 ****
![]() ![]() ![]()
*通信講座の場合は通学講座と同じ課題による通信添削となります。
<一級建築士講座・講義の状況はこちら!> 超早期特典(申込み締切:12月8日[金]まで) ※資料請求時より1ヶ月以内のお申込みには資料請求時の優待価格・特典を適用します。 本講座では、以下のようなステップを踏みつつ、合格のための総合力を養成します。 ![]() ![]()
厳選された第一級の建築家であるベテラン講師が、設計の本質で合否の最も重要なポイントについて、基礎から高度な応用まで懇切丁寧に指導します。
元国土交通省室長監修による高実績の講座!
厳選されたベテラン講師による懇切丁寧な指導!
課題発表前からの合格の鍵となる建築計画力の徹底指導!
課題発表後に本試験課題に即した高度な実践力の養成!
合格フォローアップシステム
質疑応答、受講期間中は回数無制限!
![]() ●随時、ウェブで配信される設計のためのポイントの解説は、エスキースの力を身につけるためにとても効果的でした。 ●低額な費用でも、ほんとに充実した学習ができ、合格できることが身の回りの同じ目標を持った仲間に証明できました。これまで、独学でやってきて、机に向かうことも出来ず、学科すら受からなかった自分が、学科の基礎から丁寧に指導いただき、こんな何も知識のなかった自分が学科から製図までわずか1年で合格することが出来た。関西校のN先生には感謝しています。 ●通信講座で受講しましたが、毎回出される課題は、本試験の出題に近いと感じました。奇をてらった課題も少なく、計画の基礎的な実力をつけるのに役立ったと思います。 ●小手先のテクニックではなく、建築の計画力を計るような課題が多かったと思います。プランニングの訓練になりました。これが大きかったです。 ●エスキス時には、一対一でやりとりでき、的確な助言をいただきました。最後まで、自力で考えるよう促してくれたことが役に立ったと思います。 ●一部の資格学校と違い、勧誘などの営業がなく、わずらわしさがない。 講師の方々が、実際実務をされているため、実務に則して勉強ができ、資格取得よりも計画力を鍛える意味でたいへん役にたちました。 今後も、いろいろ教わったことを実務にいかしていきたいと考えています。 ●平面計画、構造計画など総合的に技能、知識を短時間で身につけられる課題であった。通信講座でしたが、試験でアピールできる能力を段階を踏みながら得ることが出来た。 ●シンプルなコメントでありながら鋭いご指摘には、毎回嬉しくて涙が出そうになりました。添削していただいてる講師様の主観が入りすぎているのでは?と思った課題が1つ2つあり、心が折れそうになりましたが、それだけ私のプランニングのほうが偏っていたということに、今になって気付きました。すばらしい添削ありがとうございました ●全日本建築士会の先生方は、実績もあり、親切丁寧な指導をしていただけるところが非常に良いと思います。良い点は書ききれませんが、計画力養成に重点を置き、小手先の受験テクニックではないという姿勢が私の中で、納得でき、じっくりと学習に取り組むことが出来ました。有難う御座いました。 ●徹底したゾーニング、計画についての指摘。 去年まで自分は減点項目にひっかからない図面を重視してつくっていましたが、駄目でした。今年は細かい減点対象よりも計画全体の考え方、ゾーニングを重視して本番の答案をつくりました。これが合格につながったと思います。ありがとうございました。 ![]()
*通信講座の場合は通学講座と同じ課題による通信添削となります。
受付は平日10:00~17:00までとなります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-23-2 内藤ビル401 一般社団法人全日本建築士会 |