全日本建築士会について

本会の建築士受験対策講座は、中央省庁・県庁や我が国を代表する企業の研修に採用され、公立大学の社会人公開受験対策講座にも採用された実績を有する等、高い信頼性を得ております。

本会主催公益事業

省エネ・再エネ住宅の基礎知識研修会の予告

本会設立60周年記念事業 市民シンポジウム・東京会場る

本会設立60周年記念事業 市民シンポジウム・倉吉市役所 建設の記憶をたどる

日越伝統木造建築会議 ベトナム・トゥア・ティエン・フエ

日越伝統木造建築会議 ベトナム・トゥア・ティエン・フエ

日越独仏韓5ヶ国 伝統木造建築 国際会議開催

国際シンポジウムの開催に向けて

ユネスコ・イコモスの日仏準備会議

日仏景観会議、倉吉

日越伝統木造建築会議 ベトナム・トゥア・ティエン・フエ

日越伝統木造建築会議 ベトナム・フエ

日仏景観会議、倉吉

日仏景観会議、伊勢

日仏景観会議、日光・田母沢・東京

一般社団法人全日本建築士会による公益事業、官公庁採用 低価格・高品質・高実績の建築士講座

● 本会の建築士受験対策講座は、中央省庁・県庁や我が国を代表する企業の研修に採用され、公立大学の社会人公開受験対策講座にも採用された実績を有する等、高い信頼性を得ております。
令和7年度一級建築士学科直前実践力養成必勝講座(通学)
令和6年度学科試験合格率
(※当会模擬試験基準点取得者)
86.3%
「合格への鍵講座」からスタート! 日程表(1級) 難化傾向にある学科試験を確実に突破する最重要ポイントとは?(1級) 学科講座で特に優れていると考えられる点は何ですか?
令和7年度一級建築士学科直前実践力養成必勝講座
受講時間受講料 申込ボタン
25時間通学 56,000円(税込)
通信 52,000円(税込)

早期特典申込み締切:5月29日[木]まで

<一級建築士講座・講義の状況はこちら!>

オンライン個別受講面談 講座受講生準会員制度
受講形態  通学・Web通信の2つから一つお選びいただけます。
 ※Web通信は、学科講座を ウェブ動画による形態。
講座日程  ●学科直前実践力養成必勝講座:令和7年6月~令和7年7月
講座時間  学科講座
 通学 9:30~12:30、13:30~16:30(2講義/日)
 通信 6時間(2講義)/1回(ウェブ動画)
受講教室
(通学)
○学科教室 教室案内
  日曜:新宿、池袋、関西
  土曜:新宿
  水曜:高田馬場
受 講 料  通学 56,000 円 (税込)
 通信 52,000 円 (税込)
テキスト・模擬試験  テキスト代、模擬試験の受験料は受講料に含まれています。
紹介制度
当会講座の現または元受講生による紹介の場合は、紹介者及び新規受講生に、各々20,000円ずつ進呈します。(令和6年3月1日改訂)
紹介制度は、紹介される方が新規の申込を検討されている方限定の制度となります。なお、当会講座を再受講される方は、再受講優待制度がありますため、紹介制度の対象になりませんので、ご了承ください。
教育訓練
給付金制度
 ※対象講座ではありません。
合格フォロー
アップ
システム
当会の講座にて、着実に努力された方は毎年極めて高い合格率をあげておりますが、下記の基準を満たし、万一不合格となられた場合には、翌年度の学科講座、製図講座に限り、無料で再受講することができます(ただし、翌年度のテキストは有料となります)。

通学講座の受講生の方は、
学科講座においては、出席率80%以上で、かつ、模擬試験の科目毎の得点が80%以上。
製図講座においては、課題提出率80%以上で、かつ、模擬試験の得点が80%以上。

Web通信講座の受講生の方は、
学科講座においては、模擬試験の科目毎の得点が85%以上。
製図講座においては、課題提出率80%以上で、かつ、模擬試験の得点が85%以上。

受講料の支払い方法は、一括または分割の二種類からお選び頂けます。分割払いの詳細は
受講料の分納制度」のページをご参照ください。

【講義全般について】

● 2度目の受験でこの講座を受講して、早い時期から基本を固めることが大事だと痛感し ました。この講座では、申込み後すぐに送られてくる準備サポート教材の内容がとても 濃くて助かりました。 この準備サポート教材で、基本を早い時期からしっかり学ぶこと ができ、本講座を効果的に受講できたのが、合格につながったと思います。

● 講座の途中で段階的に実施される実力養成テストにより着実に学習を進めることができ ました。

● 教科書の問題を解説しながらの説明は、とても良い進め方でありがたかった。過去の出題 された建物一覧表は非常にありがたかったです。(計画)

● 苦手と思われる所に時間をかけてもらえてたので、基礎的には大変満足しました。また、授業ごとに配布されるプリントがよくまとまっていて参考になりました。(環境設備)

● K先生に大変お世話になりました。ボイントが明確で、かつ、覚えるポイントがわかりやすく、 丁寧でとてもよかったです。特に直前講座では、「法規の分類の色分け」、「こういう解釈だ よ」、「こうやって出題されるから気をつけて」というような形で、基本事項の説明から、試験でよくあるひっかけ問題のボイントの解説もあり、とても試験に役立ちました。法令集を 活用した時間短縮法も教えて頂き、講義を受けることができて感謝しています。(法規)

● 構造計算問題中心の講義はよかったと思います。試験本番でも構造が一番不安なく対処 できました。S先生!やはり、構造の計算問題の解き方はNo.1です。非常にわかりやすかったです。(構造)

● 問題とテキストに沿って作図して頂いた所が、非常に分かりやすくて良かったと思います。 施工経験のない場面についての判断の仕方なども教えてくださったのがよかったです。直前講座での総復習は、試験の定番問題に対応できるようしっかり厳選されていました。(施 エ)

● 試験前まで海外勤務でしたが、臨場感あるライブ録画動画配信による通信講座により、 全く通学講座と同じような感じで勉強を続けることができました。


●お問い合わせはこちら
メール:全日本建築士会

本会の建築士受験対策講座は、中央省庁 県庁や我が国を代表する企業の研修に採用され、公立大学の社会人公開受験対策講座にも採用された実績を有しています。

受付は平日午前10時より午後5時までとなります。
受付時間以外、夜間及び土・日曜日・祝日はメールにてお願いいたします。

▲TOPへ戻る

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-23-2 内藤ビル401  一般社団法人全日本建築士会