![]() 本会の建築士受験対策講座は、中央省庁 県庁や我が国を代表する企業の研修に採用され、公立大学の社会人公開受験対策講座にも採用された実績を有しています。 |
|
![]() |
![]() |
![]()
(注1) 建築基準法令等に適合した建築物の計画 (建蔽率、容積率、高さの制限、延焼のおそれのある部分、防火区画、避難施設 等)とする。 建築物の計画に当たっての留意事項
注意事項
「試験問題」及び上記の「建築物の計画に当たっての留意事項」を十分に理解したうえで、「設計製図の試験」に臨むようにしてください。 ![]() 課題の解説
過去には、事務所ビルについての課題は、1998年に「多目的ホールのある事務所ビル」として出題されました。また、2009年に「貸事務所ビル」として出題されましたが、この時は、「1階に展示用の貸スペース、基準階に一般事務用の貸スペースを計画する」という副題が付いていました。 なお、この年は、丁度、試験の実施機関である(公財)建築技術教育普及センターより、一級建築士試験の内容についての見直しが発表された年で、設計製図試験については、従来以上に、構造、設備等についての計画主旨の記述等が課されることとなったことなどにより、今後は受験生の負担が過度にならないためにも、従来の複合施設等のような余り複雑な建物は課題としないと明記されていました。 しかしながら、この年の課題は、前記のように、単なる「事務所ビル」でなく、「1階に展示用の貸スペース、基準階に一般事務用の貸スペースを計画する」という副題が付されたものとなっており、また、その後の試験課題でも、従前と全く変わりなく、複合化したような複雑な機能の建物が試験の課題とされて今日に至っています。
では、何故、このようなことが起こったのでしょうか。それは、試験の本質的な問題にまで係わることといえそうですが、一般的に、単純な機能の建物であればある程に、その建物の評価はより本質的な微妙なものとなり、難しくなる。他方、複雑な機能の建物であればある程に、評価する要素が増えるため評価しやすくなる。 以上のようなことから、今回の課題である事務所ビルにおいても、単純な事務所機能のみの建物でなく、わざわざ副題で表示するような特別な機能でなくとも、普通の事務所ビルには備わっているような、食堂、会議室、リフレッシュラウンジや総合管理室、設備管理室等の様々な要素の附属的な機能を含む建物として併せて要求される可能性が高いと考えられます。 更に、近年の試験課題で要求事項として何度も出題されているパッシブデザインを取り入れた計画や近年の社会状況を反映したセキュリティについて留意した計画等も要求事項として取り上げられる可能性も高いと考えられます。また、事務所ビルでは、建物内部のみの計画だけでなく、敷地周辺の環境を考慮した外部空間の考え方、計画、及びそれらと建物との関係も重要な要素となることもあることに留意しておく必要があります。
|
|
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-23-2 内藤ビル401 一般社団法人全日本建築士会 |