プロフィール
本会主催事業
本会講座 講師等募集

公益目的事業・元国土交通省室長監修 本会の建築士受験対策講座は、中央省庁・県庁や我が国を代表する企業の研修に採用され、公立大学の社会人公開受験対策講座にも採用された実績を有する等、高い信頼性を得ております。

令和7年度2級建築士試験の試験日程が発表されました

学科試験は7月6日 (日)、設計製図試験は9月14日(日)に実施されます。 学科試験も、設計製図試験もともに受験申込の受付期間は 令和7年4月1日(火)午前10時~4月14日(月) 午後4時までです。
申込方法の詳細については、試験機関である「公益財団法人 建築技術教育普及 センター」のこちらのページをご覧ください。

【各講座の詳細はこちら】
● 本会の建築士受験対策講座は、中央省庁・県庁や我が国を代表する企業の研修に採用され、公立大学の社会人公開受験対策講座にも採用された実績を有する等、高い信頼性を得ております。
オンライン個別受講面談

お知らせ

令和7年度長期設計製図必勝本格講座の導入講座が4月5日に開講します。

令和7年度学科必勝合格本格講座が4月5日に開講します。

令和6年度二級建築士設計製図試験の講評を掲載しました。

令和6年度二級建築士学科試験の講評を掲載しました。

25歳以下・学生優待割引制度を設けることとなりました。

令和6年度 学科試験合格率
(※当会模擬試験基準点取得者)
87.1%
令和6年度 設計製図受験講座受講生 合格率
(※当会模擬試験基準点取得者)
88.2%
令和6年度設計製図講座 長期徹底 長期必勝 長期 課題発表前からのスタートが合格の鍵となる理由 確実な合格に導く最も効果的・効率的な勉強法とは? 製図
学科講座の特長
本会講座が高品質・低価格である理由! 三大重要特長
【各講座の詳細はこちら】
ー通学・通信講座ともに同一内容・同一カリキュラムの本格講座!ー
試験課題の本質に迫る演習課題の
徹底添削で合格を確実にする!
二級製図比較
オンライン個別受講相談(製図)
木造が初めての方に対応の
課題発表前からの長期講座!
4月5日製図力養成基礎講座開講!
早期からのスタートが確実な合格への道
4月5日、6日開講!
※一般教育訓練給付制度対象
早期からのスタートが確実な合格への道
今から即スタート!
※実施済課題に関しては、お申込手続き完了後、送付し後日ご提出いただければ、添削いたします。
令和7年7月本講座開講!
合格に必須の全15課題・全10課題徹底添削指導の本格講座!
確実な学科・製図のストレート合格に導く、 通学・通信講座ともに同一内容・同一カリキュラムの総合セットコース!

早期スタートで効果的な準備をすることにより確実な合格を目指す、以下のような特典を含む スーパープログラムが設けられています。

4月5日開講!
基礎から応用まで
必要にして充分総計111時間
徹底解説でストレート合格を確実にする!
ー各科目の関連事項を1回3時間の講義で
最も効果的にまとめて集中的に学習!ー
◎総合監修者 (元国土交通省室長)による、「試験内容の見直し公表後の近年の試験傾向と対策についての詳細な動画解説(約150分)」のWeb動画をお申込み後、即配信!
今から即スタート!
※実施済み講義はお申込手続き完了後、即配信します。
ー各科目の関連事項を1回3時間の講義で
最も効果的にまとめて集中的に学習!ー
◎総合監修者 (元国土交通省室長)による、「試験内容の見直し公表後の近年の試験傾向と対策についての詳細な動画解説(約150分)」のWeb動画からスタート!
確実な合格に導く通学・Web講座ともに
同一内容・同一カリキュラムのスーパーコース!

早期から効果的な準備をすることにより確実な合格を目指す、以下のような特典を含む スーパープログラムが設けられています。

4月5日開講!
基礎から応用まで
必要にして充分総計111時間
徹底解説で学科試験の合格を確実にする!
ー各科目の関連事項を1回3時間の講義で
最も効果的にまとめて集中的に学習!ー
◎総合監修者 (元国土交通省室長)による、「試験内容の見直し公表後の近年の試験傾向と対策についての詳細な動画解説(約150分)」のWeb動画をお申込み後、即配信!
今から即スタート!
※実施済み講義はお申込手続き完了後、即配信します。
ー各科目の関連事項を1回3時間の講義で
最も効果的にまとめて集中的に学習!ー
◎総合監修者 (元国土交通省室長)による、「試験内容の見直し公表後の近年の試験傾向と対策についての詳細な動画解説(約150分)」のWeb動画からスタート!
令和6年度二級建築士設計製図試験課題の講評
合格者の声

● 貴会の講座を3回目の受験で初めて受講しました。貴会の講座では、それまで受講した講座のように単に過去に出題された問題への対応に重点を置くだけでなく、近年出題頻度が高くなってきている、過去問以外の更に深い理解力を要する問題を解くための力をも、しっかり養うことができました。このことが合格につながったと思われ、感謝しています。(学科講座)

● 御社の講座を今回の受験で初めて利用しました。これまで他社の製図通信講座や通学講座も受講しましたが、御社の講座の指導で明らかに優れていた点は、敷地内及び室内の動線についてで、これまでの敗因はその点だったと気づきました。また、各課題ごとに送信される動画解説も大変参考になり、今回3回目の受験でおかげさまで合格することができました。ありがとうございました。(設計製図講座)

<二級建築士講座・講義の状況はこちら!>
締め切り
優待
25歳
分割
講座受講生準会員制度
オンライン個別受講面談